インシュリンとは?

インシュリンとは血糖値を低下させるホルモンです。

インシュリンは血液中のブドウ糖を筋肉や脂肪細胞などに取り込ませ、肝臓や筋肉においてブドウ糖からグリコーゲンへの合成を促進し、肝臓におけるブドウ糖の産生や放出を抑え、脂肪細胞においてブドウ糖の利用を促進し、脂肪の合成を促進し、脂肪の分解を抑えます。

ブドウ糖

ブドウ糖は体を動かすエネルギー源であるとともに、脳の唯一のエネルギー源でもあります。腸管から吸収されたり肝臓でグルコース(=ブドウ糖)が合成されることによって、血液中のブドウ糖濃度を表す血糖値が上昇します。

その反対に筋肉や脳などでブドウ糖が消費されることにより、血糖値は低下します。

グリコーゲン

脂肪とともに、グリコーゲンはエネルギー源となるものです。血液中のブドウ糖はインシュリンの作用によってグリコーゲンへと合成され、肝臓や筋肉に貯蔵されます。

グリコーゲンは筋肉が無酸素運動を行う時に必要なエネルギー源で、有酸素運動に切り替わる前のエネルギー源としても知られています。

血糖値を下げるのはインシュリンのみ

インシュリンは体内で血糖値を低下させる役割を持つ唯一の存在です。

糖尿病の人ではインシュリンの分泌が正常に働かないか、インシュリンが働きかける臓器がインシュリンに対して抵抗性を持つために、血液中のブドウ糖がうまく利用されません。

インシュリンが正常に分泌されないか作用しなければ、血液中のブドウ糖の行き場がなくなり血液中に残ったままとなるため、血糖値が上昇してしまうのです。

血糖値を下げるように作用する体内物質はインシュリンただ1つのみですが、その反対に血糖値を上昇させる体内物質にはグルカゴンやアドレナリンなど複数存在します。

血糖値を調節するしくみの問題点

血糖値を下げる体内物質がインシュリンただ1つしか存在しないという点に、そもそも血糖値を調節するしくみにとっては大きな問題があります。

もしも血糖値を下げる物質がインシュリン以外にも複数存在していれば、糖尿病は今より少なくなっていたのかも知れません。

人類が度々飢餓を経験することはあっても、現代社会のように食料が有り余る時代を経験することがなかったために、血糖値を下げる体内物質を増やすという点で環境に適応する必要性がなかったわけです。

その反対に飢餓による低血糖は生命の危機に直結するため、低血糖を防ぐしくみの場合は2重にも3重にも備わったものと思われます。

そしてこのことは、肥満の問題にも共通しています。

肥満は今でこそ数々の生活習慣病やメタボリックシンドロームの原因となる避けるべきものですが、飢餓ばかりを経験する人類にとっては想定外のことなのです。

今までは食料が足りない状況でいかに生き延びるかが大切であったため、カロリーを蓄えるしくみと節約するしくみばかりが備わったというわけです。