糖尿病の種類は?

糖尿病の種類には1型糖尿病(インシュリン依存型糖尿病)、2型糖尿病(インシュリン非依存型糖尿病)、その他の糖尿病、そして妊娠糖尿病に分けられます。

1型糖尿病

1型糖尿病とは、インシュリンを作る役割を持つ膵臓のβ細胞が破壊されてしまい、そのためにインシュリンの絶対量が足りなくなり、血糖値が上昇してしまう糖尿病です。1型糖尿病は年齢が若いうちに発症することが多いのが特徴です。

1型糖尿病はインシュリン注射が不可欠です。β細胞が破壊される原因としては、自己免疫のしくみによることが多いようです(リンパ球がβ細胞を破壊してしまうため)。25才以下に発症することが多く、肥満の関係なしに発症することが多い特徴があります。

2型糖尿病

2型糖尿病とは、インシュリンの分泌量が少なくなることと、肝臓や筋肉などの細胞がインシュリンに対して抵抗性を持つために、インシュリンの量や作用が不足して血糖値が上昇してしまう糖尿病です。日本人の糖尿病患者の95%以上はこの種類の糖尿病にあてはまります。

この2型糖尿病は中年以降の年齢において発症することが多く、糖尿病を起こしやすい遺伝子を持つ人に肥満や過食、高脂肪食、運動不足、ストレスや加齢などの後天的な原因が加わることにより発症することが特徴で、生活習慣病が主な原因の糖尿病です。

その他の糖尿病

その他にも遺伝子の異常、他の病気(膵臓、肝臓、内分泌疾患など)が原因となるものや、薬剤が原因となって引き起こされる糖尿病は1型糖尿病や2型糖尿病とは区別されます。

インシュリン依存型と非依存型

糖尿病にはインシュリン依存型と非依存型があります。これらの違いとは糖尿病の治療にインシュリン注射が必要なのか、あるいはインシュリン依存性に基づいています。

1型糖尿病はインシュリン依存型である場合が多く、2型糖尿病はインシュリン非依存型である場合が多くなります。ただし必ずしも1型糖尿病がインシュリン依存型で、2型糖尿病がインシュリン非依存型であるわけではありません。

1型糖尿病でも徐々に進行する場合はインシュリン非依存型に分類されることもあり、2型糖尿病でも一時的にインシュリン注射が不可欠な状態になればインシュリン依存型に分類されます。

妊娠糖尿病とは

妊娠糖尿病は妊娠中に初めて発症あるいは発見された、様々な程度の耐糖能異常のことを指します。

妊娠により胎盤が形成されるとインシュリンに拮抗するホルモンが産生されたり、インシュリンの分解が高まります。このことが原因となり、耐糖能が低下するのです。

耐糖能とは、上昇した血糖値を正常に戻す能力のことです。

インシュリンの分泌量が少ない場合や標的臓器に対するインシュリン抵抗性があれば、上昇した血糖値を正常に戻すことができません。耐糖能の低下とは、血糖値を正常に戻す能力の低下を意味します。

妊娠糖尿病は母体とともに、胎児や新生児にも影響を及ぼしてしまいます。そのため、妊娠中の糖尿病は厳格に対処する必要があります。妊娠糖尿病になれば、将来的にも2型糖尿病を発症する可能性が高くなります。

妊娠糖尿病が胎児や新生児に及ぼす影響とは、例えば先天奇形や巨大児、低血糖など様々です。