糖尿病とは?

糖尿病とは、インシュリンの作用が不足することによって、慢性的に血糖値が高くなることを特徴をする代謝疾患です。糖尿病におけるインシュリンの作用不足は、インシュリンの絶対的や相対的な供給不足、またはインシュリンの標的臓器においてのインシュリン抵抗性によ って引き起こされます。

慢性的に血糖値が高い代謝疾患

体を動かすためにはエネルギー源としてのブドウ糖が必要ですので、ブドウ糖が血液の流れに乗って筋肉や臓器へ運ばれることとなります。

血液中のブドウ糖が正常に筋肉や臓器へ運ばれれば血糖値が慢性的に高くなることはないのですが、インシュリンの作用不足があるとブドウ糖が正常に筋肉や臓器へと運ばれず、血液中にあふれることとなります。

インシュリンの作用不足

血液中のブドウ糖を筋肉や臓器へ運ぶ役割は、インシュリンが担っています。インシュリンの供給不足や標的臓器におけるインシュリン抵抗性があれば、血液中のブドウ糖が筋肉や臓器へ運ばれるしくみに異常をきたしてしまいます。

インシュリンの供給不足

インシュリンの作用不足には2つの原因がありますが、その1つが供給不足です。体内でインシュリンの生産量が減少してしまえば、インシュリンが作用することもありません。

標的臓器におけるインシュリン抵抗性

体内で豊富にインシュリンが生産されたとしても、インシュリンが正常に働かなければその役割が果たされることもありません。インシュリンが豊富にあってもそれが作用する対象となる肝臓や筋肉、脂肪組織に抵抗性があれば、インシュリンが正常に作用しません。

糖尿病を簡単に解説してみます

糖尿病とは体内でブドウ糖が活用されるしくみがうまく働かないために、血液中にブドウ糖があふれてしまう病気のことです。

人が食事をした後には、食べ物が消化されてブドウ糖に変換されます。

そして変換されたブドウ糖は血液の中に放出され、流れに乗って筋肉や臓器へと運ばれ、エネルギーとして使われたり貯蔵されたりします。

このために血液中のブドウ糖(血糖値)は食後に多く(高く)なるのですが、この時にインシュリンというホルモンが作用して、血液中のブドウ糖(血糖値)を一定に保つように働きます。

糖尿病とはこのインシュリンに関係するものです。

健康な人ではインシュリンの働きによって血液中のブドウ糖(血糖値)が常に一定に保たれるのですが、糖尿病の人ではインシュリンの分泌が正常に働かないか、インシュリンが働きかける臓器がインシュリンに対して抵抗性を持つために、血液中のブドウ糖がうまく利用されません。

糖尿病の人ではこのように血液中のブドウ糖がうまく利用されないために、血液中のブドウ糖の数値を表す血糖値が上昇してしまいます。