糖尿病神経障害とは?

神経障害は糖尿病の合併症の1つで、三大合併症としては糖尿病になってから最も早く引き起こされるものとして知られています。症状としては、末梢神経障害と自律神経障害に分けられます。

末梢神経障害としては手足のしびれ、チクチクする痛み、肋骨の間のピリピリとした痛み(肋間神経痛)などです。

末梢神経障害の症状は下半身に起きやすく、足先から膝に向かうというように、体の末端から中心部に向かって徐々に広がっていく特徴があります。また、左右の同じ部分に症状が出る傾向があります。

自律神経障害としては立ちくらみ、排尿障害、異常発汗、下痢や便秘、胃腸に関連するもの、勃起障害などがあります。自律神経は内臓の働きを調節する神経であるため、左記のような症状が出るのです。

神経障害が悪化すればその部位が無感覚、麻痺、壊疽などを引き起こしてしまうこともありますので注意が必要です。

神経障害のしくみ

神経障害がなぜ引き起こされるのかといえば、糖尿病による高血糖が末梢神経に悪影響を与えてしまうからです。ブドウ糖は本来はエネルギー源として重要なものなのですが、それと同時に体に対しては害ともなります。

もちろんインシュリンの作用が正常であればエネルギー源としてうまく活用されるのですが、ブドウ糖がうまく活用されずに血液中に増えすぎれば悪影響が大きいのです。

血液中にブドウ糖が増えすぎること(高血糖)により、末梢神経が障害を起こしてしまいます。末梢神経には運動神経、知覚神経、自律神経などがありますので、知覚神経の障害により全く触れないで痛みを感じたり、痛みが全く感じられなくなったりします。

末梢神経には自律神経もあることから、自律神経が制御する体の機能にも影響が及びます。このことによって、自律神経障害の症状が発生します。

末梢神経

体には脳から脊髄を走る中枢神経がありますが、その中枢神経から体の各部位を結ぶものが末梢神経です。運動神経、知覚神経、自律神経が存在することから、運動の命令を各部位へ伝えたり、知覚を中枢神経へ伝えたり、心拍や呼吸など生命維持にも深く関わります。

糖尿病神経障害の治療

糖尿病神経障害の治療には血糖値をうまくコントロールすることが大切です。また飲酒や喫煙も神経障害を悪化させてしまうため、これらを控えることも必要です。

神経障害による痛みの感覚が軽度の場合は血糖値のコントロールで改善しますが、一時的には悪化する場合もあります。

痛みの感覚が日常生活に支障をきたす程度であれば、薬物療法を行います。ただし薬物療法においては眠気や注意力の低下、のどが渇く、排尿と排便の困難などの副作用が発生します。